エントリー

9月例会 

20170912141327.jpg

「人に歴史あり」会員から学ぶ

 第2回は9月7日(木)に社会福祉法人知恵の光会を立ち上げた、小谷光子さんから学ばせていただきました。

 障がい者に対して強い関心と、それを取り巻く社会に対しての問題意識を持ち、自らその中に飛び込み、次々と立ちはだかる難題を乗り越え、現在まで組織化し継続してこられたことは、何と言っても強い信念を持ち続けられたということではないでしょうか。

 見習いたいと思いました。

   横須賀商工会議所女性会

   会長 栗原理恵

20170912141349.jpg

 

 

 

女性のためのプチ起業セミナー 特別講座に協力

 623日(金)、630日(金)、横須賀商工会議所主催のセミナーに女性会が協力しました。

 23日は(社福)知恵の光会(小谷監事)、30日は葛西社会保険労務士事務所(葛西副会長)へ受講者が訪問し、起業に直結する内容や人としての素養を高める方法など様々なことを学びました。

20170830133320.jpg

 

 

7月例会

 

20170718133949.jpg

7月の例会は、713に開催されました。

料理教室から始めて調理師学校の経営へと約40年のキャリアを持つ「汐入クッキングスクール学校長 鈴木幸子会員」の講演です。約3,000人の卒業生を送り出し、あるとき、偶然卒業生に会い挨拶され、立派に働いている姿を見て「やっててよかった。」と思ったそうです。

20170718134052.jpg

  事前に会員から質問事項を用意したのは、「だしの取り方」「飾り切り」「灰汁のとり方」等々です。

 会員の多数から、質問も出てにぎやかに時間が過ぎました。

 いままで自己流で料理をしていた者にとってプロのコツは“目からうろこ”でした。

20170718134113.jpg

 “目からうろこ”は、沢山とれたのですがその中から2,3紹介します。

 「だしの取り方」

・・・昆布は水からは皆さんもご存じでしょうが、事前に昆布の両端に切れ込みを入れるとだしがよく出ます。

・・・洋風だしには、ローリエを入れますが、ローリエもそのまま入れるのではなく、2,3個に割って入れると香りがよい。

・・・中華だしには、長ネギとショウガがポイント。

「飾り切り」

・・・ミツマタのショウガを薄く切ると“つばめ”ができあがりました。

・・・ラディッシュでかわいいキノコが作れます。

20170718134009.jpg

 

20170718134029.jpg

ここに挙げたのは、記事担当者が感じたことです。参加された会員さんはそれぞれ何かをつかんでお帰りになったと思います。

次回の例会も、何を学べるかお楽しみに!!

皆様の参加をお待ちしています。

エントリーページ移動

ユーティリティ