エントリー

その他の事業

令和7年度 第5回定例会

定例会での会員紹介も定着して、各会員同士も親睦が深まりつつあります。相互に情報交換することで今まで難しかった事業の切り口になったり、不足があって展開できなかった企画のコラボレーションが実現したり・・・まさにスローガンでもある「私にできなくても 私達ならできる」です。第5回目の定例会は、「美」についてをベースに品のある所作、家に眠る宝飾品のリメイク紹介、健康や実演を交えた美容のワンポイントなど盛り沢山でした。最後に名誉会長より女性経営者ならではの試練の道や事業展開の話をしていただきました。

この定例会でのミニ講話は、いろいろな業種のさまざまな事業の内容であったり、それらに携わる人や物に関する歴史や機微を、実体験に基づいて聞くことができる貴重な機会です。

 

【 第5回定例会 】

中山会員:中山会員:裏千家 茶道師範/美しい所作について

佐々木会員:()ささき/宝飾品のリメイクについて 

森会員:ライフ・ソフィア/健康美について 

梶山会員:美容室 ハピネス/美容のワンポイントアドバイス(実演) 

栗原名誉会長:ファーレグループ/女性経営者として

 

 ※各会員の企業詳細につきましては、HP[会員企業のご紹介]ページよりご覧いただけます

令和7年度 第4回定例会

今回の定例会は、防災の日に向けて今私たちが自らできる『命を守る行動』や『必要な知識や備え』についてBOWWANのボランティア活動をされている方にお越しいただき、災害時の避難で必要な知識や確認すべきことなどを実体験に基づき、貴重なお話しを聞くことができました。体験者ならではの視点で大規模な災害発生時のペットとの同行避難や、乳児・高齢者・ハンディキャップがある方など、避難での優先順位などを簡潔にまてめてくださいました。

その後、女性会会員3名に飲料水と生活用水の確保対策や、乳幼児を含む子供の命の守り方や高齢者や要介護社に対する安全確保の方法などを、順番に話されました。

いつ起こるかわからない自然災害に対する心構えや、現実的な災害現場で準備すべき防災備品について、また避難所で必要なことなど改めて考えさせられる機会になりました。本当に必要な一人ひとりの備えこそが、命を繋ぐのだということを教えていただきました。

 

【 第4回定例会 】

BOW・WAN ボランティア:代表/渡辺 智子

詳細につきましてはHP◆bowwan237.blogspot.jp/

Instagram◆bowman.yokosukaでご覧いただけます

 

須藤会員:須藤設備工業()/災害時の飲料水と生活用水の確保方策について

藤沼会員:(社福)慈恵会大和田こども園/緊急災害時の園児避難訓練について 

反町会員:()あんず/緊急災害時の避難について 

 

 ※各会員の企業詳細につきましては、                    HP[会員企業のご紹介]ページよりご覧いただけます

令和7年度 第3回定例会

令和7年度になってから、3回目となる定例会が開催されました。今回は参加型の女性会会員による会員のための定例会として、茶道師範である中山会員を講師として《茶道の会》が開催されました。

20250725152237.jpg20250725153136.jpg

日本古来の文化として、古い形を踏襲しているだけではなく、千利休居士の『和敬清寂』の語で示されている茶の湯の根本は、各時代に生きる人々が『そのときの今』に適う茶の湯のすがたを模索してきた証であり、受け継がれる日本の心『もてなし』として、私たちが知っておくべき基本知識を学びました。

茶菓子(主菓子/干菓子)をいただき、二服目には会員席の隣同士でお互いに点茶し一連のお点前の復習も兼ねながら、穏やかな時間を過ごしました。日頃のストレスを忘れ、清々しい心にリフレッシュできました。

 20250725152057.jpg20250725153230.jpg

【 第3回定例会 】 

華雅会員:舞踊華雅流/座ったままできる手の所作紹介

鶴澤会員:女流義太夫 三味線方/演奏会案内

中山会員:裏千家 茶道師範/茶道の会

 

 各会員の企業詳細につきましては、HP[会員企業のご紹介]ページよりご覧いただけます

エントリーページ移動

ユーティリティ